• TOP
  • »
  • プラセンタ
  • »
  • プラセンタ注射・サプリは生理痛の悪化を止める効果を持つのか

プラセンタ注射・サプリは生理痛の悪化を止める効果を持つのか

「プラセンタ注射・サプリは生理痛の悪化を止める効果を持つのか」サムネイル画像

数々の健康効果や美容効果を持つプラセンタは、生理痛の悪化を止める効果もあるのです。

しかしプラセンタは生理痛に対して、一体どのような作用で痛みを緩和するのでしょうか?

そこで生理痛が起こる原因から、プラセンタが持つ生理痛への効果について読み解いていきます。

生理痛とは

生理中が起こる下腹部の痛みや頭痛などが起こる原因は、次の4つがあげられます。

・プロスタグランジン
生理痛とは子宮内膜を身体の外に出すために、子宮が収縮するときに分泌される「プロスタグランジン」というホルモンが痛みのもとです。

プロスタグランジンとは「陣痛」の痛みと同じであり、子宮が収縮して痛みを発生させるのです。

またプロスタグランジンは痛みを増幅させる作用があるため、下腹部にギリギリとして強い痛みを発生させます。

・身体の冷え
身体が冷えるということは血液の循環が滞っている状態であり、プロスタグランジンが骨盤に停滞することで痛みが発生します。

またプロスタグランジンそのものが血管を収縮させる働きがあるため、生理中は身体がより冷えやすい状態にあります。

・精神的ストレス
精神的なストレスは自律神経を乱れさせ、身体の冷えを引き起こすことで生理痛を発生させます。

また女性ホルモンのバランスの乱れもストレスが関係しているため、生理痛だけでなく女性の身体にとってストレスは大敵なのです。

・子宮の病気
鎮痛剤を飲んでも痛みが引かない、また起き上がることすらできない強い痛みは、単なる生理痛ではない可能性があります。

日常生活に支障をきたす生理痛を月経困難症と呼びますが、そこには「子宮内膜症や子宮筋腫」といった病気が隠されている場合があるのです。

生理中に尋常ではない痛みがあるようなら、すみやかに婦人科を受診しましょう。

生理痛を抑える方法

生理の量が多い日に起こる生理痛は、個人差があるもののその症状は深いでつらいものですよね。

下腹部の痛みや頭痛、めまい、吐き気、下痢、冷え性など、生理痛の症状はさまざまあります。

そこで痛みが起きたときに自分でできる、生理痛の症状を抑えられる対処法をご紹介します。

・鎮痛剤を飲む

最も手軽で即効性のある方法は、生理痛を抑える成分を含んだ鎮痛剤を飲むことです。

生理痛に効果的といわれる成分は、「イブプロフェン・ロキソプロフェン・アスピリン・アセトアミノフェン」が代表的です。

痛みがひどくなってから鎮痛剤を飲んでも効き目が現れにくくなるので、早めに飲むことを心がけましょう。

しかし薬を飲むことに抵抗がある方は、日常生活でできる対策法をまず試してみることをおすすめします。

それでも治らないようであれば、薬の力を借りて身体を労わってあげましょう。

・身体を温める
冷えは生理痛が起こる大きな原因であるため、身体を温めることで痛みを緩和できます。

外出先では使い捨てカイロを腰に貼ったり、勤務先などでひざ掛けやカーディガンを羽織ったりして冷えを予防すると痛みを緩和できます。

そして帰宅後の入浴ではお湯に浸かり、身体の芯までしっかりと温めましょう。

また生理中に浴槽に入ることに抵抗がある方は、42℃くらいのお湯に足を浸ける「足湯」でも身体を温められます。

・ストレスを解消する
精神的なストレスを自覚している方は、1人になる時間などにストレスを解消できることを積極的に取り入れましょう。

簡単にいえば好きなことや、夢中になれることをして、ストレスから一時的にでも離れることで生理痛の緩和に役立ちます。

映画や本を読む、ウォーキングやヨガといった運動、アロマテラピーなど、自分自身がリラックスできる方法を探して実践してみましょう。

・ホルモンバランスを整える
生理を司る女性ホルモンは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌量が偏ることなくバランスを保つことが重要なのです。

しかしホルモンバランスは冷えやストレス、生活習慣などで、そのバランスが乱れると、生理にまつわるさまざまなトラブルを引き起こします。

ひどい生理痛(月経困難症)以外にも、生理前の不調の月経前症候群(PMS)、生理不順、無月経などはホルモンバランスの乱れが原因なのです。

そしてホルモンバランスを整えるには、ストレスの解消、質の良い睡眠、バランスの取れた食生活、運動、禁煙など生活習慣を大幅に見直す必要があります。

しかし身に付いた生活習慣を変えるには時間が必要であることに加え、生活する環境によっては簡単に変えられない場合もあるでしょう。

そこでホルモンバランスをより早く整えるためには、ヒトや動物の胎盤に含まれている「プラセンタ」をおすすめします。

プラセンタが生理痛に良いと言われている理由

プラセンタとは胎盤のことで、アミノ酸やビタミン類をはじめ、赤ちゃんが成長するための重要な成分である成長因子が含まれています。

そのプラセンタは生理痛を緩和してくれるのは、次の2つの効果が作用すると考えられます。

・ホルモン分泌を調整する作用
プラセンタそのものに女性ホルモンの成分は含まれていませんが、卵巣機能を活性化させて「女性ホルモンの分泌を調整」する働きを持っています。

つまり分泌量が偏ってしまったホルモンを調整して、ホルモンバランスを整えて正常に導く働きがプラセンタの大きな魅力です。

エストロゲンが不足することも生理痛の原因の1つであるため、プラセンタがエストロゲンの分泌を助け、痛みを緩和することが期待できます。

また生理前にイライラや頭痛が起きる月経前症候群(PMS)は、生理前に分泌されるプロゲステロンの量が急激に増えることが原因と考えられています。

プラセンタはプロゲステロンの分泌を抑えてバランスを整え、症状の緩和に効果が期待できるのです。

・自律神経を整える作用
プラセンタは自律神経を整える働きを同時に持ち、血流を促進して冷えが改善されることで生理痛を緩和でます。

つまり自律神経の乱れを改善することは、生理痛が起こる原因を根本から改善することにつながるのです。

また自律神経はストレスの影響を最も受けるため、ストレス解消が上手くできずに溜め込んでしまうタイプの方はプラセンタをおすすめします。

加えて生理前後にできるニキビや肌荒れといった、痛み以外の症状にもプラセンタは有効といえます。

・プラセンタは注射とサプリのどちらが良いか?
プラセンタ注射はヒト由来のプラセンタを使用しており、効果が最も出やすいといわれています。

しかし医療機関でしか受けられないうえ、更年期障害の治療目的以外では保険適用されないため自由診療になります。

また、プラセンタ注射1本で1,000~2,000円するため、コストが高いことがデメリットといえます。

そしてサプリは注射と違って薬ではなく「健康食品」の部類であるため、注射よりも効果がでるまでに時間がかかります。

しかし通販などで手軽に購入できるため、忙しい方にはサプリを利用すると良いでしょう。

プラセンタで生理痛が悪化する?

プラセンタを取ることで、生理痛が悪化するという可能性はゼロではありません。

生理痛が悪化する場合、本当にごく稀なパターンでは、プラセンタに含まれる「タンパク質がアレルギー反応」を起こしたことが考えられます。

ごく稀とはいえ、もしも生理痛が悪化した場合は、無理に服用を続けずに中止するようにしましょう。

しかしプラセンタ自体はホルモンが入っていないことに加え、副作用の報告もなく安全に使用できるものです。

またプラセンタが持つ成分が身体に効き始めることで、経血量が増えたり、生理の回数が増えたりする「好転反応」が起こることもあります。

それは副作用ではなく症状が良くなる前兆であるため、用量を守っていれば問題ありません。

まとめ

生理痛は毎月女性を悩ませる症状ですが、セルフケアで痛みを改善することは可能です。

しかし毎月のことであると痛いことが当たり前になると、我慢することが癖になってしまいます。

痛みは我慢せずに解消することで、痛みの悪化から来るストレスを受けずに済むのです。

また生理痛だけでなく生理トラブルには、プラセンタの力を借りて改善することも1つの方法です。

そしてプラセンタにはシミやシワなど美容面での効果も高いので、試してみてみてはいかがでしょうか。

ライター名:mitsugu
オリジナルのメディアサイト運営者、兼新米Webライター。
分かりやすく読みやすい記事を読者様にお届けするため、日々勉強中です。

関連記事