プラセンタは冷え性改善に効果をもつのか

「プラセンタは冷え性改善に効果をもつのか」サムネイル画像

美肌効果が高いとして美容目的で使用されることが多いプラセンタですが、実は健康面への効果もあるのをご存じでしたか?

なぜなら、プラセンタにはアミノ酸、たんぱく質、ビタミンといった、人間の身体にとって重要な栄養素を効率よく摂取できる働きを持つためです。

しかし健康になれると聞くと、つらい冷え性にも効果があるの?という疑問が生まれるはずです。

そこでプラセンタが持つ健康効果は、冷え性にどのように効果があるのかご紹介します。

冷え性がおきる原因とは

多くの女性を悩ませる冷え性とは、一体どのような原因によって起こるのでしょうか。

まずは自分自身に冷えが起こる原因を知り、冷え性を改善するためのヒントを探しましょう。

自律神経の乱れ

人間が生きるために必要不可欠な呼吸や血液の流れは、自律神経の指令によって行われています。

人間の身体は寒さや暑さを感じたら体温を一定に保とうとするため、自律神経が脳の視床下部に指令を送ります。

それにより暑い場合は血管を広げて発汗させて体温を下げ、寒い場合は血管を収縮させて体内の熱を逃がさない、という働きで体温が保たれるのです。

つまり体温調節をする重要な役割である、自律神経が乱れることが冷え性になる大きな原因といえます。

特にストレス、睡眠不足、エアコンによる外気の温度差が、自律神経が乱れてしまう原因になります。

身体が熱を作れない

筋肉は動かすことによって体内で熱が発生し、また血行が良くなることで身体を温める作用があります。

そして女性は男性よりも筋肉量が少ないため、冷え性に悩む女性が多いのはこのためです。

そして食事をすることで熱が作られるので、小食やダイエット、また運動不足で筋肉を使わない女性も冷えやすい身体といえます。

また冷えを感じるのが手指やつま先といった、末端に冷えを感じるのがこのタイプの特徴でもあります。

なぜ手足が冷えやすくなるのかというと、寒さを感じたときに臓器を一定の温度を保って守ろうとする働きによるものです。

つまり身体を温めるために血液が胴体部分に集中するため、手足まで血液が行き渡らずに冷えが起こるのです。

身体を冷やす生活習慣

身体が冷えている状態というのは、血流が体内で滞っていることを指します。

締め付けのきつい補正下着や靴などで身体の一部を締め付けると、血流が悪くなって冷えを引き起こします。

また身体への締め付けが強いと、「寒い」と感じる皮膚感覚が鈍ることもあるのです。

それは先ほどご紹介した自律神経が関わっており、皮膚が寒いと感じなくなることで体温調節の指令が脳に伝わらなくなるのです。

そして寒い日でも薄着で過ごしたり、冷たい飲み物や食べ物を好んで食べたりすることも、身体が冷えてしまう原因になります。

ホルモンバランスの乱れ

エストロゲンとプロゲステロンから成る女性ホルモンのバランスが乱れると、自律神経が正常に働かなくなって冷えが起こります。

また身体が冷えることもホルモンバランスが乱れる原因になるため、冷えと女性ホルモンは密接に関係しているのです。

特に40代後半以降から更年期に入り、女性ホルモンの分泌が急激に減りはじめます。

それによって上半身だけがのぼせるホットフラッシュや、下半身だけが冷えるといった自律神経失調症のような症状が表れるのです。

プラセンタは冷え性に効果あるのか?

ヒトや動物の胎盤に含まれているプラセンタは、主に美容面でのアンチエイジングに効くというイメージを持つ方が多いでしょう。

しかしプラセンタは美容だけでなく、自律神経や免疫機能の向上、ホルモンバランスを整えるといった効果が期待できるといわれています。

つまりプラセンタは冷え性に直接的に効くということではなく、「原因を改善して冷え性を緩和する」ことが可能になるのです。

そこで冷え性の原因に対して、プラセンタがどのような働きをしてくれるのでしょうか。

ホルモンバランスを整える

プラセンタにはホルモン分泌を調整する働きがあり、特に更年期障害を抱える女性に効果的といわれています。

そのため更年期障害の治療法として「プラセンタ療法」が確立されているのです。

そして若い世代の女性でも、ストレスや過度なダイエットによってホルモンバランスが乱れ、生理が止まってしまうこともあります。

つまりプラセンタは年齢関係なく、女性ホルモンを正常にするために効果的といえるのです。

そして女性ホルモンが正常になることで自律神経も正常になり、冷え性を改善できると考えられます。

ストレスが原因の自律神経を整える

自律神経を乱れさせる最も大きな原因は、日常生活で受けるストレスです。

ストレスは心身への不調を招くため、冷え性と同様に病気が起きるもとになります。

しかしストレスをストレスと感じさせないのは難しいため、他の方法でストレスによる身体へのダメージを緩和させる必要があります。

そこでプラセンタによる自律神経を整える作用が、ストレスを受けていて冷え性の自覚がある方には効果的な改善方法といえます。

また冷え性が原因による肩こりや頭痛、寝つきの悪さといった症状も、自律神経が整うことで次第に改善していきます。

血行を促進させる

寒さを感じると血管が収縮して起こる冷えには、プラセンタが持つ「末梢血管血行促進作用」が効果的といえます。

それは手足の毛細血管の血液循環を促して血流を増加させる働きのことで、血行不良による冷え性の改善に大きく役立ちます。

特に気温が低いと体温を保とうとして筋肉が硬直するため、身体がブルブルと震えるのです。

常に血行がいい状態であれば「寒さ」は感じても「冷え」を感じなくなり、冷え性の症状が改善できるといえるのです。

プラセンタ以外で冷え性へ対処するには

冷え性は食生活などの生活習慣が大きく影響するため、生活習慣の改善によって冷え性も改善できます。

そこでプラセンタ以外で冷え性を改善するために、取り入れて欲しい対処法をご紹介します。

熱を作り、血行を促進する食べ物を取る

空腹状態で食事を取ったときに、身体が温まるのは体内で熱が作られることにあります。

しかし冷え性に悩む方であれば、身体を温める効果が高い食べ物を積極的に取る必要があります。

まず熱を作る筋肉のもとになる「たんぱく質」は冷え性改善に重要な栄養素であり、特に牛や豚の赤味肉、白身魚や大豆製品がおすすめです。

そして末端の血行を促進する効果と、女性ホルモンの分泌を促す効果がある栄養素が「ビタミンE」です。

ビタミンEが多いのはイクラ、たらこ、うなぎ、ツナ、野菜ではモロヘイヤ、カボチャ、ナッツ類ではピーナッツやアーモンドなどです。

また新陳代謝を促して自律神経を活性化する「パントテン酸」は、レバーや大豆製品に多く含まれています。

また飲み物でいえば、特にコーヒーと緑茶は身体を冷やす作用があるので避けるようにしましょう。

冷え性におすすめの飲み物は、ココア、ほうじ茶、紅茶(発酵している茶葉)、白湯があげられます。

冷え性改善する入浴方法

一日の疲れを取り、また身体を芯から温めるお風呂は、冷え性を改善するためにとても重要です。

しかし熱いお湯では自律神経である交感神経が優位になってしまい、リラックス効果を得られず夜に寝付けないといったことが起こります。

冷え性を改善するためには、お湯の温度は38~40度のぬるめで、身体の中をじわじわと温めることが正しい入浴方法です。

身体を冷やさない服装

まず身体を締め付けて血行を悪くする服装や、体温を奪われる薄着は避けることが鉄則です。

そして冷えやすい下半身を重点に厚着にすることで、「頭寒足熱」という身体が温まりやすい状態にすることも大切です。

加えて冬場の暖房は上から風がくるエアコンよりも、床暖房やホットカーペットの方が効率的に身体を温められるのでおすすめです。

まとめ

プラセンタは冷え性に即効性のある改善方法とは言えませんが、身体全体の機能を正常にする働きによって冷え性を改善できるのです。

またプラセンタは肌のアンチエイジングにも効果があると言われているので、女性ならば「取り入れて損はない」といえるでしょう。

冷え性は万病のもとといわれているので、プラセンタや生活習慣の改善を試みて、少しでも早く改善することをおすすめします。

ライター名:mitsugu
オリジナルのメディアサイト運営者、兼新米Webライター。
分かりやすく読みやすい記事を読者様にお届けするため、日々勉強中です。

関連記事