• TOP
  • »
  • プラセンタ
  • »
  • プラセンタを使えばニキビやニキビ跡が治る?その効果とは

プラセンタを使えばニキビやニキビ跡が治る?その効果とは

「プラセンタを使えばニキビやニキビ跡が治る?その効果とは」サムネイル画像

プラセンタは肌を若々しく保ってくれると有名ですが、ニキビやニキビ跡にどのような効果があるのか知っていますか?

プラセンタを摂取するとニキビが「治る」「治らない」「悪化する」など、摂取後の影響にはさまざまな説があります。

ここでは政府機関のデータや見解をもとに、プラセンタがニキビへ与える効果を見ていきましょう。

ニキビの種類と見分け方について

プラセンタがニキビへ与える効果を正しく知るために、まずはニキビの種類や見分け方について知識を深めましょう。

ニキビは主に「色」で種類や症状を見分けることができます。

・白ニキビ
小さく腫れた白いニキビ。赤ニキビや黄色ニキビへ進行する可能性がある初期ニキビとも呼ばれます。

・黒ニキビ
毛穴の中心が黒ずんだニキビ。白ニキビよりも進行した状態で、腫れ方も大きくなります。

・赤ニキビ
痛みを伴う赤く腫れたニキビ。アクネ菌が増殖したことで皮膚に炎症が起きている状態です。

・黄色ニキビ
黄色い膿が出るニキビ。膿が出たあとも、ニキビ跡が残りやすいことで知られています。

・紫ニキビ
しこり化した紫色のニキビ。皮膚の奥深くに膿や血液が溜まることでしこりとなります。

そもそもプラセンタってなに?

プラセンタとは、哺乳類の胎盤から抽出されたエキスをいいます。

胎盤は母体と胎児をつなぐ大切な器官であると同時に、胎児の成長に欠かせない良質な栄養素が詰まっています。

プラセンタに含まれる栄養素を以下で確認しましょう。

・タンパク質
・アミノ酸
・糖質
・核酸
・ビタミン
・ミネラル
・成長因子
・酵素

日本で流通するプラセンタ製品は主にウマ、ブタ、ヒトのプラセンタが原料とされます。

原料や製造方法、摂取方法によって効果の現れには差がありますが、プラセンタそのものには多くの薬理作用が認められ、医薬品としても用いられています(医薬品として取り扱われるのはヒト由来のみ)。

プラセンタでニキビが治ると言われている理由は?

日本胎盤臨床医学会によると、プラセンタには20種類もの薬理作用があると言われています。

しかし、プラセンタの薬理作用に「ニキビを改善する作用」が挙げられていないことから、現在「プラセンタでニキビが治る」とは断言できないのが現状です。

一方で、注射やサプリでプラセンタを摂取した方の口コミでは「ニキビが治った!」という報告も多くあります。

これはプラセンタが持つ薬理作用がニキビへ間接的にアプローチをかけているのが理由だと考えられます。

そこで、プラセンタが持つ薬理作用がニキビ改善とどのような関係があるのか、考えられるものをまとめました。

・細胞活性化作用によって肌のターンオーバーが整い、ニキビの改善が早まった

・自律神経調節作用によってストレスが軽減され、ニキビができにくくなった

・ホルモン調整作用によってホルモンバランスが整い、皮脂分泌機能が正常になった

・抗炎症作用によってニキビの炎症が治まった

ニキビの種類によって治療方法が異なるため一概にプラセンタで治るとは言えませんが、プラセンタが持つ薬理作用はニキビを改善方向へ導く効果を期待できるのではないでしょうか?

プラセンタでニキビができると言われている理由は?

プラセンタで肌の調子が良くなると噂される反面、「ニキビができるようになった」という報告も多く見られます。

プラセンタには現在重大な副作用が確認されていないため、プラセンタの摂取で必ずニキビができてしまうといったことありません。

しかし、前の項目でも触れたようにプラセンタが持つ薬理作用には多くの種類があります。

プラセンタを摂取することで身体に何らかの変化があれば、間接的に肌の調子が崩れてニキビができてしまう可能性も考えられるでしょう。

以下では、プラセンタの薬理作用のうち、ニキビができる原因として考えられるものをまとめました。

・血行促進作用によって末端(頭部)の血行が促進され、皮脂分泌量が増えた

・ホルモン調整作用によってホルモンバランスが変化し、皮脂分泌量が増えた

・体質改善作用によって体質が変化し、肌の環境が変わった

このほかにも、プラセンタの効果によって食事や睡眠などのリズムが変わればニキビができてしまう可能性は大いに考えられます。

プラセンタの効果の現れには個人差もあることから、異変を感じた際はすぐに摂取を控えるなど、自分の身体と向き合う姿勢が大切です。

プラセンタでニキビが悪化(増える)する理由は?

プラセンタの摂取で「ニキビが悪化する」という噂は、ニキビができると言われている噂の真相と近いものがありそうですね。

同じプラセンタ製品を摂取しても人によって体感する効果や症状は異なるため、一概に「○○な効果を得られる」「摂取したら○○になる」とは言いきれません。

「ニキビを改善する目的でプラセンタを摂取したのに・・・」と後悔してしまわないためには、プラセンタが持つ効果や摂取方法、ニキビの原因について正しい知識を持っておくのが何より大切です。

また、身体に合わないと感じた際は使用を控えることでトラブルの悪化を未然に防げます。

プラセンタと自分の身体に向き合いながらリスクを減らし、上手にプラセンタの恩恵を受けていきましょう。

原液(美容液)とサプリと注射のどれが良い?

プラセンタの摂取方法には大きく分けて3つの方法がありますが、それぞれに異なる特徴があります。

自分の目的に合った摂取方法を見極めて、プラセンタ選びで役立てていきましょう。

・原液(美容液)
プラセンタが配合された化粧品全般を指します。

プラセンタに含まれる栄養分を吸収しづらい特徴がありますが、時間をかけて肌へ浸透させることで身体へ大きな影響を与える心配がありません。

主に、肌の悩み(シワ、たるみ、くすみ、ニキビ)を改善するため美容目的として選ばれています。

・サプリ
プラセンタサプリ(健康食品)は身体の内側から栄養素を吸収できる方法で、経口摂取とも呼ばれます。

原液(美容液)に比べるとプラセンタの恩恵を受けやすく、ホルモンバランスの調整や免疫力の強化など、美容面だけでなく健康面へもアプローチをかけられるのが大きな特徴です。

・注射
プラセンタ注射は医療機関で受けることができ、継続することで効果が現れやすくなると言われています。

プラセンタ注射には「美容を目的としたもの」と「身体の治療・改善を目的としたもの」の2種類があるため、医療機関選びでは注意しましょう。

身体の治療・改善には、更年期障害、乳汁分泌不全、肝機能障害などが該当します。

好転反応に注意!

プラセンタを使用している方の口コミなどでは、「好転反応」と呼ばれるトラブルが見かけられます。

好転反応とは一般的に「サプリや化粧品の効果を身体が受け入れている証拠」として一時的なトラブルを指していますが、実は好転反応と呼ばれる症状はその根拠が未だ証明されていません。

多くのサプリや化粧品では「一時的に好転反応が見られる場合があります」といった内容で使用を継続する方向の注意が記載されていたりしますが、厚生労働省や消費者庁の発表では好転反応が存在しないことを明言しています。

好転反応として見られる症状には以下のようなものがありますが、身体や肌に異変を感じた際は速やかに使用を中止できるよう気を付けましょう。

・湿疹
・かゆみ
・下痢
・胃痛
・だるさ
・頭痛

まとめ

プラセンタがニキビへ与える効果については諸説ありますが、効果の現れや感じ方は個人差もあることから一概には言えません。

ニキビは生活環境にも原因が潜んでいるため、人によって「治る」「治らない」と意見が分かれてしまうのも納得できるのではないでしょうか?

最後に、ニキビとプラセンタの関係について重要なポイントをおさらいしましょう!

・ニキビは色で種類や症状を見分けられる

・プラセンタには多くの栄養素と20種類の薬理作用がある

・プラセンタの薬理作用でニキビが治る場合がある

・プラセンタの薬理作用でニキビができる、もしくは悪化する場合がある

・原液、サプリ、注射は目的に応じて選ぶのが大切

・好転反応は存在しないため、異変を感じたら使用を中止するべき

プラセンタは多くの栄養素と薬理作用を持った女性の強い味方です。

プラセンタ通販サイト、フラコラでは信頼できるプラセンタのみを販売しております。

上手な付き合い方でプラセンタの恩恵を受け、心身ともに健やかな状態を目指しましょう!

ライター名:しらたま
ECサイト運営の傍らライター業に徹する二足の草鞋女子。
美容をはじめ幅広いジャンルに対応しコラム記事を得意としている。 情報収集&アウトプットに絶対の自信があるが 昨日の朝食は忘れる犬より猫派のにわとり脳。

関連記事