プラセンタは更年期障害に効くってホント?その効果のほどは

「プラセンタは更年期障害に効くってホント?その効果のほどは」サムネイル画像

美容・健康に多くの恩恵を与えることで注目されているプラセンタ。
近年では「更年期障害」の治療に用いられる機会が増え、興味を持っている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、厚生労働省をはじめとした根拠ある情報を元にプラセンタが更年期障害へ与える効果についてまとめました。

「更年期障害のプラセンタ治療における保険適用」についても触れているので、ぜひ参考にしてください。

もしかして更年期障害かも?と思った時のチェック方法

更年期障害とはホルモン分泌の低下が原因となって起こる症候群です。

中でも、閉経により女性ホルモンの分泌量が著しく低下する女性は、閉経前後10年間の更年期と呼ばれる時期に以下のような症状を自覚しやすいと言われています。

・ほてり、のぼせ
・発汗
・冷え
・めまい
・耳鳴り、頭痛
・動悸、息切れ
・イライラ、不安感
・不眠、眠気
・抑うつ、無気力
・疲労感
・肩こり、腰痛、関節痛
・皮膚症状(乾燥、かゆみ、しびれ、湿疹など)
・膣の乾き
・性交痛
・頻尿、尿失禁、膀胱炎

女性ホルモン分泌量は20代~30代がピーク、40代に入ると急激に低下しはじめます。

厚生労働省によると閉経の平均年齢は現在50.5歳と言われていますが、前述の理由から、40代に入って更年期障害を発症する方もいるでしょう。

更年期障害は必ずしも更年期に発生するわけではないことから、加齢とともに変化する身体状態は日々意識することが大切です。

上で挙げた更年期障害の主な症状を参考に、10個のセルフチェック項目をまとめました。

当てはまるものが多いほど更年期障害の可能性が高いと言えるでしょう。

(1)じっとしているのに顔がほてる
(2)少し動いただけで大量の汗をかく
(3)暖かい部屋にいても顔や手足が冷える
(4)運動していなくても息切れや動悸がする
(5)寝つきが悪かったり、眠りが浅いと感じることが多い
(6)日常的に怒りっぽく攻撃的で、イライラしがち
(7)マイナス思考や憂鬱な気分になることが多い
(8)耳鳴り、頭痛、めまい、吐き気を感じやすくなった
(9)疲れやすく、慢性的な疲労感が抜けない
(10)原因不明の肩こり、腰痛、手足の痛みがある

加齢とともに女性ホルモン分泌量が低下すると、同じ生活スタイルでも「太るor痩せる」ことがあったり、生理不順が起きたりします。

「更年期障害かも…」と気になる方は、早めに婦人科を受診してみましょう。

プラセンタって何?どんな成分が入ってる?

プラセンタとは、哺乳類の胎盤もしくはそこから抽出されるエキスをいいます。

母体と胎児を繋ぐ重要な器官であるプラセンタには、生命の成長に欠かせない以下のような成分が含まれています。

・タンパク質
・アミノ酸
・糖質
・各種ビタミン
・各種ミネラル
・核酸
・酵素
・成長因子

プラセンタが更年期障害に効くと言われる理由は?

「プラセンタが更年期障害に効く」と言われる理由には、プラセンタが身体へ与える薬理作用が大きく関係しています。

日本胎盤臨床医学会によると、プラセンタが持つ薬理作用は20種類にもおよぶと言われていますが、中でも注目したいのが「ホルモン調整作用」です。

更年期障害は女性ホルモン分泌量の低下が最大の原因とされていますが、サプリなどによるプラセンタの摂取はホルモンバランスを正常に整えることに繋がります。

また、厚生労働省では更年期障害に対するプラセンタ治療を正式に認可しています。

このようなことから、「プラセンタが更年期障害に効く」と言われるのも頷けるのではないでしょうか?

更年期障害に悩む方は、プラセンタが持つ「ホルモン調整作用」を上手に活用してみましょう。

更年期障害治療目的のプラセンタで保険は使える?

プラセンタ治療を受けるとき、保険が適用されるのか気になる方も多いでしょう。

医療機関や美容クリニックなどでプラセンタ治療を受ける際は、目的によって保険適用枠が異なるため注意が必要です。

そこで、保険が適用されるケースと、されないケースを分かりやすくまとめました。

<保険が適用されるケース>
下記の治療を目的とした厚生労働省認可の医療用プラセンタ治療
・更年期障害
・乳汁分泌不全
・慢性肝疾患における肝機能の改善

(ポイント)
事前に医師の診断によって障害・症状が認められていること

<保険が適用されないケース>
以下のような単なる症状や、美容面でのトラブル改善を目的としたプラセンタ治療
・腰痛、肩こり
・うつ状態
・シワ、シミ、たるみ、クマなどの改善

(ポイント)
自己判断による障害・症状の推測、美容目的では保険適用外

更年期障害の治療目的でのプラセンタは注射?サプリ?

 

プラセンタの摂取方法には大きく分けて、以下の3つの方法があります。

・サプリやドリンクからの経口摂取
・注射や点滴からの直接摂取
・化粧品などからの外部吸収

健康機能の治療や改善に用いられるのはサプリや注射が一般的ですが、更年期障害の治療においてはどうでしょうか?

現在、厚生労働省などの公的機関において、治療効果が認可・証明されているのは「注射」によるプラセンタ治療です。

また、国内で注射薬として認められているものは「メルスモン(販売元:メルスモン製薬株式会社)」「ラエンネック(販売元:株式会社日本生物製剤)」の2種類です。

治療目的はそれぞれ異なり、以下の通り、更年期障害にはメルスモン注射薬が使用されています。

<メルスモン注射薬>
効能・効果:更年期障害、乳汁分泌不全

<ラエンネック注射薬>
効能・効果:慢性肝疾患における肝機能の改善

同じプラセンタだからといって、全てのサプリ・薬剤が更年期障害に効果をもたらすわけではありません。
目的に応じて、使用するプラセンタ選びに注意しましょう。

ホルモン補充療法(HRT)とプラセンタ治療の違いは?

ここまでプラセンタを中心とした更年期障害の治療についてご紹介してきましたが、更年期障害の治療には「ホルモン治療」を選ぶ方法もあります。

更年期障害の治療を目的としたホルモン治療はホルモン補充療法(HRT)とも呼ばれ、症状に合わせたホルモン剤を使用できる点が大きなメリットです(ホルモン剤には飲み薬、貼り薬、塗り薬などがあります)。

しかし、症状の種類や度合いには個人差があることから、ホルモン剤の組み合わせには慎重な判断が必要とされます。

また、ホルモン治療はホルモン剤の組み合わせによっては副作用が出てしまうことでも知られています。

医師の判断に沿ったホルモン治療であれば重大な副作用が起こることは考えにくいですが、可能性としては0ではないことを知っておかなければいけません。

費用についてはホルモン剤によっても異なりますが、注射の場合は1本あたり1,000円~2,500円が一般的です。

一方、プラセンタ治療においては更年期障害に対して使用する薬剤は「メルスモン注射薬のみ」に限られています。

費用面においては1本あたり500円程度と、ホルモン治療と比べても安価なことで知られています。

更年期障害では継続的な治療を行うのが第一とされているため、近年プラセンタ治療が注目されているのもこうした「継続のしやすさ」が大きく関係していると言えるでしょう。

このようなことから、「低下してしまった女性ホルモンを補ってホルモンバランスを整える」という意味ではプラセンタ治療、ホルモン治療ともに違いはありませんが、「費用面を含めた継続のしやすさ」を考えるとプラセンタ治療に人気が高まるのも頷けますよね。

とはいっても、薬の組み合わせを変えることで得られる効果も変わるホルモン治療は、更年期障害の根本治療とも呼ばれるオーソドックスな治療方法です。

特定の効果にアプローチをかけていきたい方はホルモン治療、サプリ感覚で気軽に治療していきたい方はプラセンタ治療を選ぶなど、自身の目的に合った治療方法を選んでみてください。

まとめ

「更年期障害かな…?」と感じたら、まずは医師の診断を受けてみましょう。
更年期障害と診断された場合は、保険適用内でプラセンタ治療を受けることが可能です。

厚生労働省も認可するプラセンタ注射は、長年信頼されてきているホルモン治療よりも気軽に継続しやすい治療方法と言えます。
自身のニーズに合わせた治療方法を選んで、辛い更年期症状を改善していきましょう!

ライター名:しらたま
ECサイト運営の傍らライター業に徹する二足の草鞋女子。
美容をはじめ幅広いジャンルに対応しコラム記事を得意としている。 情報収集&アウトプットに絶対の自信があるが 昨日の朝食は忘れる犬より猫派のにわとり脳。

関連記事