プラセンタの意味は?プラセンタの種類やアレルギーのリスクを知ろう

プラセンタは、健康食品や化粧品など幅広いジャンルの商品に配合される成分です。ここでは、「名前は聞いたことがあっても成分の仕組みや種類については分からない・・・」という方に向けてプラセンタの種類やアレルギーの有無について詳しく解説します。
プラセンタの意味や成分
プラセンタとは、「胎盤」を意味し、その名の通り成分はヒトや動物の胎盤エキスを抽出したものです。胎盤は、母体が胎児を成長させるために欠かせない組織であり、そこには細胞の生成に欠かせないアミノ酸やタンパク質、ビタミンやミネラルなど非常に多くの栄養素が含まれています。
この栄養成分を抽出してできるプラセンタは、美容面ではアンチエイジング、医療面では肝機能障害治療や乳汁分泌不全治療などに用いられます。近年では、サプリメントや美容液など市販の商品にも多く配合され、私たちにとって非常に身近で嬉しい成分として認識されています。
プラセンタの種類
一言でプラセンタと言っても、抽出される元が異なればプラセンタの種類も異なります。そこで、代表的なプラセンタの種類と特徴を以下にまとめました。
ヒトプラセンタ:
人の胎盤から抽出されたプラセンタです。他のプラセンタとは異なり医薬品に分類され、医療の分野で扱われるのが主流です。主に、注射や点滴で体内に直接注入する際に用いられます。
豚プラセンタ:
豚の胎盤から抽出されたプラセンタです。健康食品や化粧品など医薬部外品にあたる商品として扱われるのが主流です。他のプラセンタに比べて最も流通量が多く安価なのが特徴で、身近に手に入るプラセンタ配合商品のほとんどに使用されています。
馬プラセンタ:
馬の胎盤から抽出されたプラセンタです。国内で流通するものは育成歴が定かなサラブレッドから抽出され、豚プラセンタにはない成分や数百倍にも及ぶアミノ酸が含有されていることで人気を集めています。
羊プラセンタ:
羊の胎盤から抽出されたプラセンタです。国内では感染症などのリスクから流通が制限されていますが、効果の現れが早いことで海外において注目されています。
植物プラセンタ:
胎盤を持たない植物の「胎座」と呼ばれる組織から抽出された成分です。胎盤から抽出したプラセンタに近い効果があるとして活用されますが、厳密にはプラセンタに区分されない成分であるのも確かです。
アレルギーのリスクは高いの?
プラセンタは優れた安全性が確認されている成分のため、通常デメリットや危険性が考慮されるケースはありません。
しかし、使用者の体質によってはアレルギー症状が出てしまう場合があるので注意が必要です。例えば、実際にプラセンタを体内に取り入れた方の中には「アトピー性皮膚炎」や「薬剤性肝障害」、「全身に湿疹が出た」などのアレルギー反応が見られた方がいます。
また、それらの症状が出た方の多くはアトピー性皮膚炎や喘息などの発症歴があったことも同時に報告されていて、必ずしも全ての方にアレルギー症状が出るという危険性はありません。
そのようなことから、アレルギーのリスクは著しく低いと言えますが、持病や病歴によっては「プラセンタがアレルギー症状を引き起こす可能性はゼロではない」というのが事実です。
まとめ
プラセンタには用途や成分が異なる多くの種類がありますが、最も身近に流通しているのは豚プラセンタです。
プラセンタを摂取することでアレルギー症状が出る可能性はゼロとは言い切れませんが、使用者の体質や健康状態をよく確認して正しい使用方法を守れば、体にとって嬉しい多くの恩恵を受けられます。
ライター名:しらたま
ECサイト運営の傍らライター業に徹する二足の草鞋女子。
美容をはじめ幅広いジャンルに対応しコラム記事を得意としている。
情報収集&アウトプットに絶対の自信があるが
昨日の朝食は忘れる犬より猫派のにわとり脳。