• TOP
  • »
  • 化粧品
  • »
  • 無添加の化粧品を使うメリットとは?効果は?定義は?

無添加の化粧品を使うメリットとは?効果は?定義は?

「無添加の化粧品を使うメリットとは?効果は?定義は?」サムネイル画像

現在、「肌に優しい化粧品」として、「無添加の化粧品」がたくさん販売されるようになりました。
だれもが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

なんとなく肌によいイメージがある「無添加の化粧品」。これの真実と効果、そしてメリットを見ていきましょう。

無添加化粧品の定義は実は存在しない?

意外に思われるかもしれませんが、「無添加」には、明確な定義もありません。

この表記が見られ始めるようになったのは、2001年ごろのこと。

この頃までは、化粧品には全成分の表示が義務付けられておらず、アレルギーの可能性がある102種類の成分のみの表記が必要とされていました。

しかし、全成分の表示が義務付けられたため、「これら102種類の成分は配合していないものだよ」と意思表示のために、「無添加の化粧品」という表記を使っている、と考える向きが一般的です。

現在、「無添加の化粧品」と呼ばれるものは、多くがこのスタンスです。

「無添加の化粧品」といっても、界面活性剤などが入っている可能性は十分に考えられます。

このような事実から、「無添加の化粧品と聞いてユーザー側がイメージするものとは、異なる商品を提供しているケースもある」と考える向きもあります。

無添加の化粧品のメリットと効果

このように考えていけば、「無添加の化粧品」というものが、非常にあいまいなものであることが分かることでしょう。

安全である、と言われていても、実際には「無添加ではない化粧品」と似た成分が配合されている可能性は十二分に考えられます。

このため、「無添加の化粧品だからこそのメリットがある」「無添加の化粧品だからこその効果がある」と言い切るのは、難しいのが現状です。

ただ、一般的には、「無添加の化粧品」とするものは、肌に対して低刺激なものであることが多く、肌トラブルが少ないのではないか、と考える向きもあります。

自分のアレルゲンとなるものが含まれていないのであれば、無添加の化粧品を使うのも一つの選択肢でしょう。

ただ、無添加の化粧品にもデメリットがあります。
すべての無添加の化粧品に言えるわけではありませんが、この名称を掲げる場合、その多くは防腐剤を使用していません。

防腐剤は、化粧品においてはしばしば悪者にされがちなものです。しかし防腐剤は、化粧品の劣化を防ぎ、安全に使用させるという効果があるものでもあります。

このため、無添加の化粧は足が早く、傷みやすいというデメリットがあります。

まとめ

無添加の化粧品もそうではない化粧品も、どちらが良い・悪いということはできません。
大切なのは、自分と相性のよい化粧品をしっかりと選び抜くことです。

ライター名:鍋谷萌子
3000記事以上の美容記事を手掛けてきたライターです。
「わかりにくいものをわかりやすく」をモットーに、可能な限り、公正な視点・正しい知識でスキンケアアイテムを解説していきます。

関連記事