ハイライトで立体的に!表情豊かなメイクでいきいきと!

プラセンタ世代の女性がメイクをすると、「能面のような表情になってしまう」という悩みを持つ方もいるようです。この悩みを打開すべくおすすめしたいのが「ハイライト」です。光の効果で顔の凹凸を綺麗に魅せる工夫をご紹介してまいります。この技を覚えることで、あなたの表情も生き生き輝きますよ。
立体感が出るハイライトの使い方
メイクの世界での「ハイライト」とは、顔のポイントとなる部位に明るい色を重ねてツヤをアップさせる技法を指しています。光の効果で顔の凹凸が際立ちますし、肌色を明るく魅せる効果もあります。このハイライト、色味と商品の選び方や、顔への入れ方ひとつで若く魅せることもできれば、古臭いメイクと受け取られてしまうこともあります。
プラセンタ世代の女性がハイライトを選ぶ場合、白すぎる色はNG。ベージュ系などの落ち着いた色味で、パールやラメが入ったタイプは避けると自然な仕上がりになります。
ハイライト初心者の方は、失敗の少ないパウダータイプのものを選ぶことをおすすめします。クリームタイプは素肌に近いツヤをつくれますが、ボカシ等のテクニックが求められます。
ハイライトは、メイクの最後。アイメイク等のポイントメイクを終えた後に行います。眉間から鼻筋・目の下の頬骨の高い部位・あご先にのみ、顔の形を意識して入れていきましょう。
ハイライトブラシは使い方が重要?
ハイライトは付け過ぎてしまうことや、広範囲にいれてしまうと、それこそ「能面のような顔」「むくみ顔」に見せてしまいます。ここで大切なのがハイライトブラシです。平形のブラシを選ばず、丸型のブラシを利用します。毛足が長めでパウダーの量が調節できる物であれば、付け過ぎを防ぐことが可能です。
肌になじませる場合は、ブラシを使って「円を描くようなイメージ」でハイライトをなじませます。ブラシ使いは面をつくるように大きな円を作らず、ピンポイントで円を描くことが大切です。
ハイライトとシェーディングは全く別のメイクです
数年前のメイクでは、「シェーディング」とよばれるメイクの技法が多く用いられていました。シェーディングとは、濃い色のパウダーを眉間や小鼻周り、こめかみから頬骨へ向かうラインへ乗せて「陰影をつけて顔をほっそり見せる」「シャープな印象を作る」効果を狙ったものです。シェーディングもやり過ぎてしまうと、病的な表情になりやすく、行き過ぎたメイクと見られるデメリットがあります。
ハイライトとは全くの逆の発想で、顔を立体的に見せるメイク法です。ハイライトと併用する場合、シェーディングはおでこの生え際とあごの骨に沿って、ごく薄くパウダーをのせます。小顔効果をつくり出し、ハイライトを際立たせてくれます。こちらは1本線を引くイメージで思い切ってラインを描くことをおすすめします。
まとめ
女性の表情を柔らかく、明るく見せてくれるハイライト。選び方や使い方でその良さをしっかりと引き出してくれます。ポイントメイクが苦手な方でも、ハイライトのいれ方はとても簡単なのでポイントをおさえやすいメリットがあります。チャレンジすることで目鼻立ちもくっきり見えるようになります。
ライター名:Rocca*apr6
WEBライター10年目。士業アシスタントのバイトもこなす主婦。
美容・ダイエットならお任せ!趣味は夫とロカボと楽器演奏