化粧品と防腐剤の上手な付き合い方と気を付けたい 防腐剤リスト

私たちが日常的に使っている「化粧品」。ここには、さまざまな防腐剤が含まれています。
よく使われているものを一覧としてリストにまとめました。
防腐剤の与える効果とともに、これを紹介します。
化粧品に使われているさまざまな防腐剤
化粧品に使われているさまざまな防腐剤のなかから、特に有名なものを一覧でまとめました。
・パラオキシ安息香酸エステル
「パラベン」と呼ばれる防腐剤です。
非常に高い抗菌性を持ち、さまざまな微生物に立ち向かいます。
少量でも効果を示し、毒性も高くないので、多くの化粧品に含まれています。
・ヒノキチオール
名前からも分かるように、ヒノキからとられた防腐剤です。
殺菌性が高く、優秀な防腐剤です。化粧品によっては、その配合が制限されることもあります。
ちなみに、これはヒノキ油などにも含まれています。
・安息香酸
香料としても使われています。水と交わってもあまり溶けることがありません。
雑菌の繁殖を抑える効果を持つ一方、雑菌を「殺す」ということはそれほど得意ではありません。
ちなみに、現在一般的に解釈されている無添加の化粧品の定義(102種類の、旧表示指定成分を含まない化粧品)にあてはめて考えたとき、この安息香酸は排除される存在となります。
この防腐剤は、旧表示指定成分のうちの1つだからです。
ただ、食品に配合されることもある防腐剤です。
・フェノキシエタノール
非常に優秀な「パラベン」ですが、これにも不得意なものがあります。
それが、「グラム陰性菌」と呼ばれるものです。陰性菌はさまざまなトラブルをもたらす厄介な菌ですが、これはパラペンではなかなか抑え込むことができません。
そこで登場するのが、フェノキシエタノールです。これはグラム陰性菌に対して有効に働くのです。
防腐剤は体に悪いのか?
さて、この「防腐剤」ですが、これはしばしば肌に悪影響を与えます。
防腐剤を使った化粧品を使ったところ、そこに含まれている化学物質に体が反応し、皮膚炎を起こしてしまう可能性があるのです。
また、「最初のうちは大丈夫だったけれど、防腐剤が血液のなかに入り、やがてアレルギーを引き起こす」という問題も発生しています。
このため、現在は防腐剤不使用の化粧品もよく打ち出されています。
ちなみに、「無添加の化粧品」とされているものでも、「102種類の表示指定成分のなかにある防腐剤は使っていないが、類するものを使っている」という可能性は0ではありませんから、しっかりと確認を。
まとめ
ただ、防腐剤は絶対に使うべきではない、と言い切ることはできません。
上でも述べたように、防腐剤は、雑菌に対抗する力を持っているものであり、時には肌を守る味方ともなるものです。
このため、「どのように付き合っていくか」を考える方が大切です。
ライター名:鍋谷萌子
3000記事以上の美容記事を手掛けてきたライターです。
「わかりにくいものをわかりやすく」をモットーに、可能な限り、公正な視点・正しい知識でスキンケアアイテムを解説していきます。