• TOP
  • »
  • プラセンタ | 健康
  • »
  • プラセンタで辛い更年期を乗り切りたい方へ。どんな副作用があるのか知っておこう!

プラセンタで辛い更年期を乗り切りたい方へ。どんな副作用があるのか知っておこう!

「プラセンタで辛い更年期を乗り切りたい方へ。どんな副作用があるのか知っておこう!」サムネイル画像

女性ホルモン「エストロゲン」が減少することでおこる更年期障害。

ホットフラッシュ、生理不順、肩こり、めまい、頭痛、冷えなどの身体症状に加えて、イライラ、不眠、うつなどの精神症状まで現れるので、本当に辛いですよね。

この不快な更年期の症状にプラセンタ(人、馬、豚の胎盤からとれるエキス)が良いと、女性の間でとても話題になっています。

そこで更年期障害に期待できる効果と、副作用があるか否かについて見ていきましょう。

更年期障害とはどのようなものなのか

まず更年期とは閉経する前後5年の合計10年間の事を指し、平均では45~55歳が更年期と言われています。

そして加齢による卵巣の内分泌機能低下により、女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が急激に減少し始めます。

エストロゲン減少の原因は加齢だけでなく、生活環境の変化によるストレスも大きく関わっているのです。

更年期の年代は夫との関係、子供の独立、親の介護など、様々な環境の変化がおとずれる時期であるため精神的ストレスを感じやすくなります。

加齢とストレスという2つの要因によって、更年期の女性の心と体に様々な不調をもたらすのです。

代表的な更年期の症状はイライラや不安感、のぼせや発汗(ホットフラッシュ)、だるさや頭痛など多岐に渡ります。

しかし更年期症状の発症は個人差が非常に大きく、全く出ない人もいれば、症状が出ても軽度、または重度と人それぞれ異なります。

そこで更年期障害とは、日常生活に支障をきたすほどの重度な更年期症状のことを指します。

プラセンタは更年期障害にどのような効果を持つのか?

プラセンタとは赤ちゃんに栄養を運ぶ胎盤から抽出される成分で、タンパク質や糖質、アミノ酸、ビタミン、ミネラルなど人間に必要な栄養が豊富です。

とりわけ更年期の不快な症状の緩和に期待できるのは、成長因子と呼ばれる成分で、細胞の生まれ変わりを促し、基礎代謝を上げ、血流を良くしてくれます。

他に更年期対策として有効なのは「自律神経調節作用」と「ホルモン分泌調整作用」です。

自律神経とは呼吸や代謝、体温調節など、人間が生きていくために絶えず活動している神経のこと。

エストロゲンの減少でホルモンバランスが乱れると同時に自律神経も正常に機能しなくなり、ホットフラッシュや冷え、めまいといった更年期症状が起きるのです。

プラセンタはその両方を整える働きを持つため、更年期症状に効果的と言われているのです。

更年期障害の保険治療にプラセンタは使える?

アンチエイジング目的でのプラセンタ療法は自由診療ですが、更年期障害治療が目的のプラセンタ療法には保険適用が認められています。

また45歳以下でも女性ホルモンの分泌が少なく、卵巣機能に異常が見られる場合は若年性更年期障害として保険適用されます。

医療機関で使用されているプラセンタは主に注薬で、ヒトのプラセンタを使用した「メルスモン」という薬剤が更年期障害の治療に有効とされています。

費用は3割負担の方で1回につき500円(初診料・再診料を含まず)なので、週に数回通ってもそれほどの金額にはなりません。

更年期障害の時のプラセンタ接種量はどれくらい?

まず先にご紹介したメルスモンという医療用プラセンタ注射薬の場合、1アンプル(2ml)にヒトプラセンタ100㎎が含まれています。

1回1アンプルの接種を週に2~3回、1カ月ほど継続することで、更年期障害の症状を改善に理想的な頻度です。

つまりヒトプラセンタエキス(原液)の治療薬であれば、1回の100㎎でも十分に効果が期待できます。

そして手軽に始められるサプリはブタや馬など動物の胎盤が使用され、加えてプラセンタ含有量が200mg~1,000mg以上と商品によってかなりの幅があります。

そもそもプラセンタには一日の上限摂取量が定められいないため、メーカーによって含有量がまちまちなのです。

そこでサプリを選ぶ基準として、プラセンタエキスを凍結乾燥し水分や不純物を除去した粉末状の「プラセンタエキス純末」を原料にしているものを選ぶことが重要。

何故なら日本健康・栄養食品協会(JHNFA)の基準では、『プラセンタエキスに含まれている固形分量=エキス純末の量を記載する』となっているためです。

中にはプラセンタの含有量に関して疑わしい商品もあるので、この基準を確認して間違いのない物を選ぶようにしましょう。

更年期障害の治療にはプラセンタサプリと注射のどちらがおすすめ?

更年期障害の症状が重症であれば、成分を直接体内に取り込めるプラセンタ注射をした方が効果を早く実感できるでしょう。

加えて健康保険が適用されるため、全体的に費用が抑えられるのもメリットです。

サプリは病院に行く時間がなかなか取れない方や、近くにプラセンタ療法をしている病院がない方にはおすすめと言えます。

そして考えるべきプラセンタ注射のデメリットとして、今後献血や輸血を提供することが一切できなくなることです。

処方薬のメルスモンが唯一「ヒト」の胎盤を使用しており、クロイツフェルト・ヤコブ病の感染リスクを下げるための予防措置として献血が禁止されています。

献血しないだけだから大丈夫と思われがちですが、家族が病気やケガをして輸血が必要になる可能性も否定できません。

家族だから助けられるという希望を持てなくなる、というリスクも考えてからプラセンタ療法を受けましょう。

ちなみにサプリは「ヒト」の胎盤を使用せず、「動物」の胎盤を使用しているため、献血も輸血も問題なくできます。

症状を改善したいという目先のことだけに囚われず、長い目で見て安心してできる治療法を選ぶことも重要です。

ホルモン治療(接種)とプラセンタ接種はどちらがおすすめ?

更年期障害の3大治療法とは、漢方薬、ホルモン補充療法(HRT療法)、プラセンタ療法と言われています。

漢方薬は即効性がないと思われがちですが、実は体質に合った物を飲めば短期間でも効果があらわれることもあります。

しかし漢方薬を煮出す作業が必要になり、また味と香りが独特で飲みにくい、といったデメリットがあるためホルモン補充療法を選ぶ方も多いです。

ホルモン補充療法とはエストロゲンとプロゲステロンを補充し、ホルモンバランスを整えることで更年期障害の症状を緩和する治療法です。

婦人科で受けられるホルモン補充療法は、飲み薬、貼り薬、塗り薬の3通りの薬剤が使用されています。

主にホットフラッシュ、めまいや頭痛、イライラや抑うつ状態といった、心身の症状に効果が期待できます。

デメリットとしては最初1~2か月は腹部の張りやむかつきなどの違和感や、排卵を伴わない月経に似た出血などのマイナートラブルが起きることがあります。

そしてホルモン補充療法は乳がん、子宮がん、血栓症の治療薬を処方されている方は治療を受けられません。

加えて喫煙者、肥満体型、子宮筋腫、高血圧、糖尿病がある方は、投与方法や投与量を工夫しながら治療する必要があります。

そこでプラセンタ療法と比較すると、ホルモン補充療法のように受けられない疾患や体質などの制限がないことが大きなメリットと言えます。

ホルモン補充療法が受けられない方は、漢方薬かプラセンタ療法を選ぶことをおすすめします。

プラセンタは更年期の生理不順にも効果を持つ?

更年期に入ると今まで生理不順とは無縁だった人でも、生理周期が不規則になり始めます。

28日周期が短くなる、逆に39日以上も生理が来ないといった周期の変化に加え、経血量も徐々に減っていきます。

加えて周期を無視した突然の出血が起こるようになり、ナプキンが手放せなくなるのも更年期の生理の特徴です。

それらの生理の変化は閉経へと向かうプロセスであるため、プラセンタによって生理が正常になるとは必ずしも言えません。

しかし生理前や生理中になると起きる不快な症状(イライラやだるさなど)は、緩和できる可能性は高いでしょう。

更年期障害の時に発生するめまいにもプラセンタは効果があるのか

更年期障害のめまいとは、エストロゲンの減少によって自律神経の異常によって起こります。

血液循環を司っている自律神経が乱れるため、血管運動の機能が正常に働かなくなり、血圧が不安定になることが原因です。

それはめまいだけでなく、耳鳴りも併せて起こることが多いのも特徴です。

そこでプラセンタが持つ成長因子による様々な作用が、自律神経を整えてくれるため、更年期障害のめまいにも効果が期待できます。

特に「自律神経調整作用」と「血行促進作用」による血流の改善が、めまいの症状を緩和できる一番の近道と言えるでしょう。

めまいという症状は起きることも困難で、酷いと吐き気を催すことも珍しくありません。

日常生活に大きな支障をきたすつらい症状なので、プラセンタによる効果で早く改善することをおすすめします。

更年期障害の時の抜け毛(薄毛)にもプラセンタは効果があるのか

抜け毛というと男性が悩むもの、というイメージを持っていることでしょう。

しかし女性でも年齢を重ねると、抜け毛が増えて徐々に薄毛になっていく悩みを抱えている方も少なくありません。

男性ほどの薄毛になることは少ないですが、以前よりも髪にハリがなくなってボリュームが減ってしまうことはどの女性でも起こり得るものです。

そもそも女性の髪にまつわる悩みが起こる原因は、更年期障害と共通のエストロゲンなのです。

エストロゲンは女性らしい身体を保つホルモンであり、肌のハリと髪のツヤを生むという重要な役割を果たしています。

年齢を重ねるとエストロゲンの分泌が減少するため、それと比例するように髪のツヤやハリが減ってしまうのですね。

そこでプラセンタが持つホルモン分泌調整作用によって、減ってしまった髪のハリツヤが戻る効果が期待できます。

加えて頭皮の血行を良くすることも髪を健康するために必須なので、プラセンタが持つ血行促進作用も相乗効果になる可能性も高いです。

プラセンタだけに頼るのではなく、頭皮マッサージを兼ねたシャンプーなど、自分でやれることも毎日続けることも大切です。

プラセンタの副作用の疑問1、太るの?

プラセンタは、栄養豊富なので高カロリーのイメージがありませんか?

でも、プラセンタ自体は低カロリーで、ドリンクでも約10キロカロリーほどです。

しかし残念なことに、太ることも無きにしも非ずなのです。

プラセンタは、身体を正常へと導き、整える作用があります。

よって、新陳代謝が活発になって、人によっては食欲が増すこともあるからです。

プラセンタの副作用の疑問2、生理が不順になる?

プラセンタは、女性ホルモンの分泌を促し、身体機能を正常化する働きがあるので、逆に生理不順に効果的です。

それによって止まっていた生理が始まったり、早く来たり、出血量が多くなったりすることもありますが、これは一時的なものです。

プラセンタ療法を継続することで正しい身体の状態に戻りやすくなります。

生理前のニキビや月経前症候群にも効果があると言われていますよ。

プラセンタの副作用の疑問3、子宮筋腫、乳がんが悪化する?

女性ホルモン「エストロゲン」が関わっていると言われる子宮筋腫と乳がん。

まだまだ研究中の段階ですが、今のところプラセンタ摂取による悪化はほとんどないとされています。

というのも、プラセンタはホルモン補充療法と違って、ホルモン自体を摂取するわけではありません。

摂取することで確かにエストロゲンが増えますが、プラセンタはあくまでホルモンバランスを正常化してくれるものです。

よって、エストロゲンが出すぎると抑えてくれます。

プラセンタの副作用の疑問4、アレルギー反応が出る?

人によりますが、アレルギー反応が出た例が報告されています。

プラセンタにはタンパク質などたくさんの種類の栄養素が含まれるためです。

いわば、食品を食べた時のアレルギー反応と同じです。

プラセンタはアトピー性皮膚炎などにも効果があると言われていますが、アレルギーの因子によっては悪化したり、接触皮膚炎を誘発したりするので注意してください。また、紅斑やむくみなどが起きる場合もあります。

プラセンタの副作用の疑問5、発疹、悪寒、発熱、悪心、発赤、疼痛、薬剤性肝障害などが報告されているって本当?

発疹、悪寒、発熱、悪心、発赤は、プラセンタ注射の場合がほとんどで、これらの副作用が出た場合は投与を中止します。

軟便も人によってはありますが、一時的なことが大半です。

また、注射をした後、痛みや赤くなったりする人もいますが、それも半日も経てば消えることが多いです。

ですが万が一のため、信頼できるドクターに判断を仰ぐと良いでしょう。

プラセンタやコラーゲンなど美容成分配合の健康食品・化粧品の販売をしているフラコラなら安心安全なプラセンタのみを取り扱っているので、おススメです。

まとめ

いかがでしたか?

プラセンタ療法は大変な更年期の症状を緩和する成分がぎっしり詰まっています。

と同時に量や飲む回数、体質を見誤ると副作用を起こすことも。

今のところ重篤な副作用の症例は報告されていませんが、信頼できるドクターの下でプラセンタ療法を行うことが理想でしょう。

関連記事