男女に共通する食べ物・飲み物で治す手足の冷え性の治し方

寒さが身に染みる冬になると、「手の指先や足先が特に冷える」という悩みを持つ方はとても多いです。
しかし手足の冷え性を持つ方は、冬に限らず一年中冷えを感じていことも珍しくありません。
特に足先が冷えるとなかなか寝付けなかったり、足の冷えによって全身まで冷えてしまったりするものです。
そんなつらい手足の冷え性が起こる原因と、食べ物と飲み物でできる治し方をご紹介します。
手足の冷え性の原因とは
冬に手足が冷えるのは外気温が原因で起こるもので、それは冷え性でなくとも起こり得るものです。
しかし慢性的に冷えを感じる「冷え性」となるとその原因は気温だけでなく、さまざまな要因が考えられます。
・自律神経の乱れ
自律神経は体温調節、呼吸や血液の循環など、生きていくために必要な働きを担っています。
まず、自律神経は脳の視床下部にあり、皮膚から寒さを感じると体温を上げる指令を出します。
その指令によって血管を縮めて熱を逃がさず体温を上げる、という仕組みで人間は体温調節を行っています。
しかし、自律神経はストレスや不規則な生活など、生活習慣によって簡単に乱れてしまいます。
つまり、日々の生活習慣によって、手足の冷え性が起こるのも原因の一つといえるのです。
・身体を締め付ける下着や薄着
足先が冷えて寝付けない時に靴下を何枚も重ね履きする、というやり方は足の血管を締め付けて余計に冷えてしまう原因です。
そしてガードルなどの締め付けのきつい補正下着も、血行が滞ることで手足に血液が循環しにくくなります。
また夏場の薄着も、エアコンによる「夏冷え」を起こす原因になります。
・むくみと水太り
多くの女性を悩ませる「むくみ」は、体内の水分が排出されずに溜まってしまうことによって起こります。
水分の取り過ぎや運動不足、塩分や糖分の高い食べ物によって、体内の水分の排泄と循環が滞ることが原因です。
そして体内の溜まった余分な水分によって、身体が内側から冷えを起こしてしまいます。
またむくみが酷くなると「水毒」という症状に繋がり、疲れやすさやめまい、胃腸の不調、花粉症などのアレルギー症状が起きることもあります。
・筋肉量が少ない
筋肉は心臓から血液を全身に巡らせる、ポンプのような役割を果たしています。
そのため筋肉量が少ないと、必然的に血行が悪くなり身体の冷えを感じるのです。
また、身体を動かすと汗をかくのは、筋肉を動かすことによって生じる熱エネルギーで体温が上昇するためです。
運動不足による筋肉の衰えに加えて、男性と比べて筋肉量が少ない女性は冷え性が起きやすい体質でもあるのです。
男性でも手足の冷え性になる?
男性よりも女性の方が冷え性が多いのは確かですが、現代では手足の冷え性に悩む男性も増えてきました。
その主な原因として長時間のデスクワークの職種や、長時間立ちっぱなしの職種の男性に比較的起きやすいと言われています。
座りっぱなしや立ちっぱなしといった、同じ姿勢を長時間続けると筋肉を使うことが少なくなります。
いくら筋肉量が多いと言っても使わなければ衰える一方なので、男性でも手足の冷え性を起こすのです。
しかし「男性は冷え性にならない」というイメージが強く、手足が冷えていても冷え性という自覚がない場合もあります。
冷えを放置すると頭痛やむくみ、また寝付けないことによる睡眠不足など体調不良を起こすことも考えられます。
もし手足に冷えがなかなか治らないと感じたら、早急に冷え性を改善するようにしましょう。
手足の冷え性に効果のある食べ物とは
食べ物で手足の冷え性を改善するためには、冷たい物を避けて温かい物を取ることが大前提です。
そして栄養素をバランスよく取ることによって、身体で熱エネルギーをたくさん作って手足の冷え性を改善しましょう。
まず身体を温める食材で代表的なものは、生姜とイメージする方も多いかと思います。
しかし生姜以外にも身体を温める食材はたくさんあるので、まずはそれをご紹介します。
・そば、黒パン、黒砂糖
・牛肉(赤身)、鶏肉、豚肉
・味噌、醤油、納豆、チーズ
・あじ、いわし、あなご、うなぎ、えび
・生姜、ニンニク、ごぼう、にんじん、レンコン、山芋、キャベツ、ニラ、ネギ類、
これらが身体を温める効果のある食材の一覧になります。
しかし一覧を記憶するのは難しいので、分類しているパターンを覚えると便利です。
色が「赤・黒・だいだい色・黄」の物と、発酵食品と塩分のある物は身体を温めてくれます。
また逆に身体を冷やす食材は、色が「白・青・緑・紫」、そして酸味のある物と言われています。
例えば上白糖、酢、マヨネーズ、ナスやトマトなどの夏野菜、みかんやパイナップルなど酸味の強い果物が身体を冷やす食材です。
しかし身体を温める食材だけを取ればいいというわけではなく、バランスを重視し偏らないことが大切です。
そこで冷え性を改善できる、おすすめの料理と食材をご紹介します。
・カレー
スパイスは血管を拡張し血行促進、新陳代謝アップなど、冷え性改善に効果的な調味料です。
また身体を冷やす夏野菜と組み合わせると、夏野菜をたくさんたべても身体を冷やしません。
そして食欲増進効果によって夏バテ予防にもなるので、夏冷えに悩む方はランチにカレーを選択することをおすすめします。
・牛赤身肉のステーキ
熱エネルギーを生み出す筋肉を作るために、牛の赤身肉を食べて冷え性を体質から改善しましょう。
牛の赤身肉は良質なタンパク質と、必須アミノ酸、吸収率の高いヘム鉄、免疫機能をアップする亜鉛と豊富な栄養素が含まれています。
「野菜中心の食生活がいい」と世間ではもてはやされていますが、それがそもそも冷え性を起こす原因になるのです。
また、太ると勘違いされてしまう肉ですが、脂身を取り過ぎなければ全く問題ありません。
牛肉の部位で言えば脂身がないヒレ肉や、ローストビーフに使われるモモ肉を選ぶようにしましょう。
手足の冷え性に効果のある飲み物とは
冬場は寒さから温かい料理を自然と食べたくなりますが、夏場は暑さからどうしても冷たい食べ物が欲しくなってしまうものです。
そんな時は飲み物だけは温かい物に変えて、身体を冷え過ぎから守るようにしましょう。
身体を温める効果が期待できる飲み物は、紅茶、ココア、生姜湯、赤ワイン、日本酒が特におすすめです。
紅茶にはカフェインが多く含まれていますが、茶葉を発酵して出来ているため体温を上げる効果があります。
紅茶はホットで飲むのもいいのですが、生姜をプラスしてさらに身体を温める効果アップするのもおすすめです。
そしてココアは血行を良くする効果に加え、便秘予防やインフルエンザ予防などさまざまな健康効果が期待されています。
またイライラを鎮めるリラックス効果もあるので、冷え性の方は日常的に取り入れてみることもおすすめします。
また逆に身体を冷やす飲み物は、コーヒー、牛乳、清涼飲料水、白ワイン、ビールが挙げられます。
コーヒーは暑い国で栽培し愛飲されているので、暑さから身体を冷やすという作用を持っています。
牛乳は食べ物と同様に色が白いので、身体を冷やす飲み物に分類されます。
しかしホットミルクにすれば冷えにくくなるので、冷えて寝付けない夜に飲むにはピッタリの飲み物です。
まとめ
手足は血行が滞りやすくなるため、冷えが起こりやすい場所といえます。
しかし食べ物と飲み物によって身体を中から温めることで、つらい冷え性を改善することは可能です。
また食べ物だけに頼らず、筋肉を使う運動をプラスすることで冷え性とダイエット効果の両方を手に入れることができます。
手足の冷えを予防する意識を持って、冷えが起こる原因になる日常生活を少しずつ変えていきましょう。
ライター名:mitsugu
オリジナルのメディアサイト運営者、兼新米Webライター。
分かりやすく読みやすい記事を読者様にお届けするため、日々勉強中です。