アレルギー持ちの人が気を付けたいアレルギー物質(成分)について

「アレルギー」というのは非常に恐ろしいものです。
場合によっては命を奪いかねないものですし、「肌につける」ということを考えたときには、場合によっては皮膚科通いが必要になることもあります。
今回は、「アレルギーと化粧品の関わり方」について見ていきましょう。
アレルギーによって起きる症状
化粧品によって起こるアレルギーの症状について見ていきましょう。
代表的な例は、「かぶれ」です。
化粧品のなかに含まれるアレルゲンに体が過剰に反応して、「あの成分をやっつけよう!」とする戦いのなかで起きる炎症反応です。
肌が赤らんだり、腫れたり、強烈なかゆみをもたらしたりすることも多く、非常に厄介な症状です。
アレルギーによって起きるこれらの症状は、アレルゲンの量が非常に少ない状態であっても引き起こされることがあります。
アレルギーを引き起こす成分について
アレルギーを引き起こす製品は、たくさんあります。
たとえば、「イソプロピルメチルフェノール」。
これはニキビケアのための基礎化粧品などによく配合されているものなのですが、しばしば、アレルギー反応を引き起こすものだとして知られています。
それ以外にも、着色料の一部はアレルギー反応を引き起こすものとしてよく知られています。
このように聞くと、「それならば、防腐剤や着色料の入っていない、安全な天然由来の成分で作られた化粧品を使えば大丈夫だろう」と考えてしまう人もいるのではないでしょうか。
しかし、天然由来の成分が「絶対に安全だ」ということはできません。
花粉症が「天然にあるもの」によって引き起こされるように、肌に起こるアレルギーもまた、天然由来の成分によって引き起こされることがあるのです。
また、「植物エキスには不純物が多く危険であるから、敏感肌の人は、オーガニックコスメを使うべきではない」と警鐘を鳴らす専門医もいます。
化粧品との付き合い方
現在販売されている化粧品の多くは、きちんとした検査や、パッチテストを何度も繰り返したうえで販売されています。
しかし、アレルゲンは人それぞれまったく異なります。
そのため、「この成分ならば絶対に安全で、この成分ならば絶対にアレルギー反応が起きる」とは決して言い切ることはできないのです。
ただ、その化粧品を使っているときに、かぶれやかゆみ、赤みなどのような異常症状が出たのならば、すぐに使用を中止し、皮膚科に行きましょう。
まとめ
アレルギーはしばしば、「減感作療法(あえて少しずつアレルゲンを与え、慣れさせていく方法)」とセットで語られますが、これは専門医の厳密な制限下でしか行ってはいけません。
「自分でやろう」とは絶対に考えないように!
ライター名:鍋谷萌子
3000記事以上の美容記事を手掛けてきたライターです。
「わかりにくいものをわかりやすく」をモットーに、可能な限り、公正な視点・正しい知識でスキンケアアイテムを解説していきます。