• TOP
  • »
  • 健康
  • LINEで送る

マルラオイルが持つ効果(効能)と使い方

日本ではまだ知名度が低いマルラオイルですが、数ある美容オイルの中でも、ずば抜けた効果を持っていると話題になっています。 浸透力が高く、オイルなのにベタつかないという特徴を持ち、肌や髪を含めた全身に使える万能オイルなのです。 そこで、今回は知られざるマルラオイルが持つ効果と、効果的な使い方についてご紹介します。 マルラオイルとは マルラオイルとは、南アフリカ原産のマルラの木の実から抽出されるオイルのことです。 オーガニック系のオイルで人気の高い、アルガンオイルをしのぐ効果を持つと話題になっています […]

続きを読む

  • LINEで送る

今流行りのなた豆茶の効果(効能)と副作用

見た目のインパクトが大きいなた豆は、古くから「膿だし豆」として親しまれてきました。 そのなた豆がさまざまな健康成分を持っていると話題になり、手軽に取れるなた豆茶が流行しています。 しかし、なた豆茶は馴染みがない分、どのような効果や効能を持っているか、気になる人も多いのではないでしょうか? 今回は、なた豆茶が持つ、知られざるさまざまな健康効果についてご紹介します。 なた豆茶とは なた豆茶は、マメ科最大の食物といわれる「なた豆」を煎じて作られるお茶のことです。 なた豆は成長すると、さやの大きさが40 […]

続きを読む

  • LINEで送る

とろろ昆布は身体に良い?悪い?隠されたダイエット効果について

お吸い物やかけそばの上にちょっとのせるだけで、ぐっと味に深みがでるとろろ昆布。 とろろ昆布は地味な見た目ですが、実はかなり栄養価が高いのです。 それに、痩せたい方には嬉しいダイエット効果もあります! でも、とろろ昆布ダイエットをしている方、興味のある方においては、気を付けなければいけないことが一つあるのでご注意を! その注意点が、昆布類が身体に悪いとイメージを持たれてしまう所以です。 それさえ気を付ければ、とろろ昆布は、とても身体に良い優れた食材なのです。 ここでは、地味だけどすごい「とろろ昆布 […]

続きを読む

  • LINEで送る

6月病のチェック方法と症状、対策できる食事について

5月病は知っているけれど、6月病って何?そう思った方も多いはず。 5月になって、心身のプチ不調を訴え、「会社や学校に行きたくない」というのが5月病ならば、その6月バージョンが6月病です。 5月病も6月病も、その根本原因は「環境変化に対応できないストレス」と「天候、気温」だと言えます。 そして、6月は日本では梅雨時期なので、特に自律神経を乱されやすい季節となり、ストレスが心身ともにかかりやすいのです。 ここでは、6月病にフォーカスし、その原因と対策をお伝えします。 6月病にどうしてかかるの?6月病 […]

続きを読む

  • LINEで送る

5月病のチェック方法と症状、対策できる食べ物について

「ゴールデンウィークが終わったら、会社に行きたくないな」「なんか最近疲れがとれなくて、何もかも面倒だな」 5月にそう感じ始めたあなたは、俗にいう「5月病」かもしれません。 5月病の根本原因はストレス。 ここでは、その原因と対策方法に迫ります。最近、やる気が出ない方は必見ですよ! あなたは、5月病?5月病のチェック方法 医師で日本ストレスチェック協会代表理事の武神健之さんが監修された項目で、5月病の可能性をチェックしてみましょう。 1、4月に環境変化があった。(自分だけでなく、家族など周囲にも) […]

続きを読む

  • LINEで送る

タンポポコーヒーの持つ効果(効能)と作り方について

妊娠中の方や授乳中の方の間で注目されているのが「タンポポコーヒー」です。 このところでは、ロハス志向の方もタンポポコーヒーを支持しているのだとか。 では、タンポポコーヒーとはどのような飲み物なのでしょうか?その効果について詳しくまとめました。 また、タンポポコーヒーは手作りOK!その作り方までまとめています。 コーヒーは大好きだけど、体への影響を懸念している方が必見の記事です。 タンポポコーヒーとは タンポポコーヒーとは、焙煎したタンポポの根を煎じた飲み物です。 厳密に言うと「コーヒー」ではあり […]

続きを読む

  • LINEで送る

白湯は寝る前と朝、どちらで飲むべき?

海外セレブなども実践している「白湯」を飲む行為。 ダイエットや健康などに良いということで、メディアでも数多く取り上げられています。 ただし、白湯に関するさまざまな情報が飛び交っているのが事実。 一体どの実践方法が正しいの?と悩む方も増えているようです。 今回は、「白湯」をフィーチャーし、正しい白湯の飲み方や適温などをご紹介してまいります。 これから健康やダイエットのために白湯を取り入れていきたいと考えている方は必見です。 白湯とは 「白湯(さゆ)」とは、水を一旦沸騰させてから冷ました、いわゆる「 […]

続きを読む

  • LINEで送る

ベジブロスって何?効果は?

料理をするときに必ず出てしまう生ゴミ、もったいないですよね。 野菜のかけらなどの生ごみを堆肥にしたり、乾燥させてからゴミに出したりと工夫している人は多いと思われます。 実は何も使い道がなくてゴミにしかならないと思っていた野菜くずが、栄養豊富なスープに大変身することはご存知ですか? 今回は、野菜くずを使ったスープ、ベジブロスについてご紹介します。 べジブロスとは 野菜を調理するとき、食べにくい部分を取り除きますね。 人参は皮を剥きますし、ピーマンはヘタをとります。 剥いた皮、とったヘタ、きのこの軸 […]

続きを読む

  • LINEで送る

ビタミンの種類によって、効果が違う?美容目的によってビタミンを選ぼう!

「ビタミンって大事」このことは分かっている人は多いけれど、ビタミンの働きを具体的に説明できる人は多くはないと思います。 ビタミンは、生命を意味する「VITA」が語源です。 それほど私たちの生命維持活動にとって大切なものと言えるのです。 それに当然のことですが、ビタミンは健康の先にある美容にも深く関わっています。 ビタミンは、全部で13種類。 脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンに大別されます。 脂溶性ビタミンは油脂やアルコールに溶けやすく、身体に蓄えられるので、過剰に摂取した時の過剰症には注意が必要で […]

続きを読む

  • LINEで送る

もち麦ダイエットって本当に痩せる?もち麦の持つダイエット効果とは

いつもの白米にもち麦を混ぜるだけ。 それを食べれば、特別な食事制限をしなくても痩せると言われている「もち麦ダイエット」。 じわじわと人気が出て、女性芸能人が1か月でマイナス5キロ以上痩せたという放送があって、広く知られるようになりました。 これが誰の身にも起こり得るなら、正に夢のようなダイエット方法ですよね! ここでは、もち麦ダイエットで痩せる根拠と注意点、やり方などを詳しく解説いたします。 そもそも「もち麦ダイエット」の「もち麦」ってなに? お米(稲)には、私たちが普段食べている「うるち性」の […]

続きを読む

  • LINEで送る
1 / 512345