日焼け止めって必要?正しい日焼けケアで肌を守ろう

シミやそばかす、シワ、たるみなど、肌の老化(光老化)を引き起こす原因になるのが紫外線による日焼けです。
紫外線の影響は肌に蓄積するため、気付いたときには手遅れになることもあるのです。
そこで日焼けが及ぼす影響と、日焼け止めの効果的な使い方をご紹介します。
日焼けとは
日焼けの原因とは、日光に含まれている「紫外線」が皮膚にダメージを与えることは広く知られています。
その日焼けの原因になる紫外線には「UV‐AとUV‐B」という2種類が存在します。
・UV‐Aとは
A波と呼ばれる紫外線で、太陽から降り注ぐ紫外線の9割を占めています。
赤みやヒリヒリする急激な日焼けを起こす紫外線ではない分、知らず知らずのうちに浴びてダメージが蓄積することから「生活紫外線」とも呼ばれています。
UV‐Aは皮膚の真皮層に侵入し、肌のハリやシワ、たるみが起こる大きな原因になります。
そして長時間に渡ってUB‐Aを浴びると、真皮層にある肌の弾力を担う繊維組織がダメージを受け、シワやたるみといった肌の老化を引き起こします。
・UB-Bとは
B波と呼ばれるこの紫外線は日光の中に1割だけ存在しており、肌に与えるダメージが特に強く、皮膚が赤く痛む急激な日焼けを引き起こします。
UB‐Bによる日焼けは海水浴やゴルフといったアウトドアで起こるため、「レジャー紫外線」とも呼ばれています。
そしてUV‐Bの強力な作用も肌の老化を招くだけでなく、皮膚がんなどの健康被害を及ぼす可能性があるので注意が必要です。
またメラノサイトという肌細胞からメラニン色素を発生させ、紫外線のダメージから皮膚細胞を守ってくれる働きをします。
しかし長時間UB-Bを浴び続けるとメラニン色素が過剰に生成され、色素沈着だけでなくシミやそばかすができる原因になるのです
このように紫外線の種類が異なるのですが、どちらも肌の老化を引き起こすことに変わりはありません。
日焼け止めを塗るタイミング
日焼けは美容面だけでなく健康にも害を及ぼすことがあるので、日焼け止めは外に出る限りは使用することが望ましいといえます。
そこで日焼け止めの効果を最大限に発揮させるためには、塗るタイミングがとても重要なのです。
まず、朝出かける前に塗る場合は、「洗顔後のスキンケアをした後」に塗るのが正しいタイミングです。
日焼け止めの色が白いと白浮きすることがあるため、日焼け止めの次に化粧下地をしてからメイクをするとより自然な仕上がりになります。
しかし、注意してほしい点は、乳液などで塗れている肌に日焼け止めを塗ると効果が薄れることがあります。
乳液などがしっかり浸透してから、日焼け止めを塗るようにしましょう。
しかし、顔以外に日焼け止めを塗り忘れ、出かける直前に慌てて日焼け止めを塗ることもあるでしょう。
日焼け止めは塗った直後から30分くらい経過した方が効果が発揮するため、なるべく出かける30分前には塗り終えることで「うっかり日焼け」を防止できます。
・日焼け止めが持続する時間とは
SPFとはUV‐Bに対する防御力を1~50で数値化したもので、PAとはUV‐Aの防御力を+で表しています。
つまり、長時間外にいる場合はSPFとPAの数値が最も高いものを選び、通勤や買い物といった日常にはSPF30、PA++もあれば十分なのです。
しかし、日焼け止めの効果がしっかり持続するのは、「およそ2~3時間」といわれています。
気付いた時になるべくこまめに塗り直すことで、より高い日焼け防止効果が期待できます。
またウォータープルーフの日焼け止めもありますが、汗をタオルなどで拭ったときに一緒に落ちてしまうので同じくこまめに塗り直すようにしましょう。
飲む日焼け止めってあるの?副作用は?
日焼け止めを塗ること以外にも、日傘を差したり帽子をかぶったりといった「外側」からの紫外線対策がこれまでの常識でした。
しかし、紫外線は皮膚だけでなく髪や眼からも吸収されるため、今までの対策では紫外線を完全にカットすることは難しいのが現実なのです。
そして防げずに受けてしまった紫外線のダメージを「身体の内側から抑制・無効化」するために登場したのが飲む日焼け止めです。
・飲む日焼け止めの効果とは
UV-Aが原因のたるみやシワに対して、飲む日焼け止めが持つ「皮膚構造維持作用」が有効といわれています。
紫外線による肌細胞(線維芽細胞)へのダメージを軽減する働きにより、肌の老化も軽減させてくれるのです。
そしてUV-Bが原因のシミやそばかすには、生成されたメラニン色素の排出を促し、あらゆる老化の素になる活性酸素を抑制する「抗酸化作用」が作用してくれます。
つまり飲む日焼け止めは、シミの原因を根本から予防できる効果が期待できるのです。
また飲む日焼け止めは全身に作用してくれるため、日焼け止めを塗ることができない目や髪などの紫外線予防が可能になります。
・飲む日焼け止めの副作用とは
飲む日焼け止めに使用されている成分は、海外製ではPLエキス、国内産ではニュートロックスサンが主流です。
PLエキスはシダ植物から抽出したフェーンブロックという抗酸化成分で、ニュートロックスサンはローズマリーとシトラスエキスから成る抗酸化成分です。
どちらも紫外線(A波・B波)に対する効果は同じですが、海外製の物には日本で認可されていない添加物などが入っている場合があります。
そして副作用に関しての報告はされていないのですが、海外製の飲む日焼け止めを飲む場合は注意が必要です。
PLエキスの原料であるシダ植物には、ごくまれに皮膚のかゆみや花粉症といったアレルギー反応を引き起こすリスクがあるといわれています。
このような海外製品のリスクを回避するためにも、国内産でニュートロックスサンを使用した飲む日焼け止めを選んだ方が安全でしょう。
日焼け止めとして使える美容液ってあるの?
日焼け止めと一口に言っても、顔用と身体用だけでなく、乳液や美容液タイプのものなどさまざまな種類があります。
その中でも美容成分を含んでいる日焼け止め美容液を使うことが、もっとも美容面で効率が良い日焼け止め対策といえます。
なぜなら、日焼け止めは肌に負担がかかりやすく、ヒリヒリした刺激や肌の乾燥といったトラブルが起きることもあるからです。
肌を紫外線から守るための日焼け止めで、肌トラブルを起こすのは納得がいかないと誰しも思うものですよね。
つまり、スキンケアをしながら日焼け止めができる、美容液タイプの物が肌に最もやさしいといえるのです。
そして、化粧下地を兼ねているタイプの物であれば、メイクの時短にもつながるので忙しい朝には最適です。
・日焼け止め美容液の選び方
美容液タイプ日焼け止めのSPFとPAの値は、日常使いの物から最高値のSPF50、PA++++など選択肢の幅も広くあるのも特徴です。
日焼け止め美容液はプチプラから有名ブランドまで、さまざまな価格帯で販売されています。
そこで、日焼け止め美容液を選ぶときは、SPFとPA値だけでなく「紫外線吸収剤が不使用」の物を選ぶことが重要です。
日焼け止めには紫外線を吸収して肌に侵入させないものと、紫外線を反射して弾くものの2種類があります。
紫外線を吸収するタイプは肌トラブルが起きる原因になるため、紫外線を反射するノンケミカルタイプが肌にやさしいのです。
また、美容成分はビタミンAのレチノール、ビタミンC誘導体のアスコルビン酸などを含んでいる物が望ましいです。
レチノールは肌のターンオーバーを整える効果、そしてアスコルビン酸は美白やニキビ予防に効果的です。
それらの成分が日焼け止めに含まれていると、日焼けからくるダメージも緩和してくれるので一石二鳥です。
紫外線は量に差があるものの、1年中、そして天候も関係なく毎日降り注いでいます。
そんな紫外線ダメージを予防するためには、簡単に使える日焼け止め美容液を使うことをおすすめします。
まとめ
紫外線による日焼けは肌にさまざまなダメージを与えるだけでなく、健康面にも悪影響を及ぼします。
そんな紫外線予防を日常にいかに組み込むかが、今後の肌に現れるといっても過言ではありません。
いつまでも美しい肌を保つためには、日焼け止めの効果的な塗り方や、選び方を工夫することが大切です。
ライター名:mitsugu
オリジナルのメディアサイト運営者、兼新米Webライター。
分かりやすく読みやすい記事を読者様にお届けするため、日々勉強中です。