• TOP
  • »
  • プラセンタ | 美容
  • »
  • プラセンタで辛いアトピーを軽減したい!その時、注意すべきことは?

プラセンタで辛いアトピーを軽減したい!その時、注意すべきことは?

「プラセンタで辛いアトピーを軽減したい!その時、注意すべきことは?」サムネイル画像

アトピーは、特定のアレルゲンに対して身体の免疫機能が過剰に攻撃してしまい、肌のかゆみや湿疹などを引き起こす病気です。また、アトピーの人は超乾燥肌の人が多く、肌のバリア機能が弱くなっているので、アレルゲンが簡単に侵入してしまいます。そのかゆさは、大人でも我慢できないことがあるほどです。

これに対して、今注目されているのがプラセンタ療法。アトピーと一口で言っても症状が様々です。そのため、全ての人に効果があるわけではないですが、一定の改善効果は期待できるとされています。
ここでは、プラセンタ注射の効果と「注射」「サプリ」「化粧品」の3つの観点から見た注意すべき点を解説します。

 

なぜ、アトピーにプラセンタが良いの?「注射」「サプリ」「化粧品」に共通する効果とは?

アトピーの対症療法として有名な「ステロイド」は、使用するのを止めると再発すると言われています。これは、ステロイドではアトピーを根本から治せないからです。

しかし!プラセンタは、アトピーを根本から改善させる働きが期待できます。
プラセンタには、免疫機能や肌のターンオーバーを正常化する成分が含まれており、異常な免疫攻撃を抑制してくれるのです。そして、抗炎症作用もあり、肌を健康的に再生してくれる作用もあります。

 

「プラセンタ注射」でアトピー対策をする時に注意すべきことは?

アトピーの症状でプラセンタ注射をする場合は、筋肉注射か皮下注射をしてくれるクリニックを選びましょう。より効果の即効性を求めるならば、筋肉注射をおすすめします。
ただし、静脈注射といくつかの成分を混合して打つカクテル注射は、未認可の方法で効果と安全性の面で劣りますので、利用しないようにしましょう。

また、アトピーのプラセンタ治療については、自由診療となり保険がききません。プラセンタ注射の価格としては、1アンプル2,000円前後と言われています。それ以上高い場合は、何か他のサービスが付属してないか等を確認しましょう。
プラセンタ注射を一度でもすると、ヤコブ病の感染防止の点から、それ以後献血が出来なくなることも心に留めておいてください。

ヒト胎盤由来製剤について|大阪府赤十字血液センター


「プラセンタのサプリメント」でアトピー対策をする時に注意すべきことは?

ずばり、それは配合量です。摂取量は、もちろん製品ごとの定められている量を守るべきなのは当然ですね。注目すべきは、プラセンタの配合量で、希釈率や濃度とも言います。この表記は商品によって様々なのです。気を付けないと、高濃度だと思っていたのに実際のプラセンタの量は10分の1なんてことも・・・。

水分を取り除いた純粋なプラセンタの成分量を「原末量」、または「純末量」と呼びますが、これが書いてある時は必ずチェックしましょう。「含有量」も同じ原理で、量が多い程濃度が濃いです。その際、希釈率30パーセント未満のものを選んでください。
ちなみに、日本薬学会によると「プラセンタを1日300ミリグラムから500ミリグラム摂取する」と、肌質改善の手助けになるようです。

 

「プラセンタの化粧品」でアトピー対策をする時に注意するべきこととは?

アトピーの人には、余計な成分が入っていない「プラセンタ原液」がおすすめです。理由としては、その方が肌に負担が少ないからです。また、成分を出来得る限り保つ方法で抽出されたプラセンタを配合した化粧品を選ぶようにしましょう。
一般的に、「酵素分解法」「凍結酵素抽出法」などと表示されているものがそれに当たります。

「生プラセンタ」と呼ばれる加熱処理ではなく、最新技術(フィルターなど)を使って菌や不純物を取り除いた物も高効果が望めるでしょう。
プラセンタの化粧品の使い方としては、保湿力が高いのでそのまま塗るのも良し、シートパックにするのも良し、色々試せて万能です。

プラセンタやコラーゲンなど美容成分配合の健康食品・化粧品の販売をしているフラコラなら安心安全なプラセンタのみを取り扱っているので、おススメです。

 

まとめ

アトピーにも効果ができるプラセンタですが、アトピーがひどすぎる場合には使用できません。その際は、医師の診断を仰ぎましょう。また、プラセンタはアミノ酸、タンパク質が豊富なため、人によってはアレルギーが出るリスクがあります。その場合は使用を直ちに中止して、医師に相談して下さいね。


ライター名:megenai
30歳をこえてからひどい敏感肌になりアトピー性皮膚炎を患う。そこから美容、健康に関心を持つ。
ライターとして困っている女性に有益な情報を届けたいと日々勉強中。趣味は童話制作。

関連記事